安全運転推進協会

全国対応
お問い合わせ・資料請求 0120-625-373
事故削減に役立つ情報

二輪車 安全運転研修研修地:福岡

運転技術の向上によって“運転に余裕が生まれる”

一般的な二輪教育では、単に一本橋の通過、スラローム走行、狭路などを走らせ、上手にできた、できなかったなどの「技量的な診断」で終わる教育がほとんどです。我々の二輪教育は、どのような操作をすれば一本橋、スラローム走行が上手にできるのか、どのような運転をすれば公道において二輪車を安全に運転できるのか、二輪車を運転する上で必要なノウハウを分かりやすく的確にお伝えします。

  • 研修対象者
  • 内定者
  • 新入社員
  • 事故者
  • 不安全行動者
  • 一般

「高度な指導」はもちろん、ペーパードライバー等の「技能トレーニング」まで幅広く対応しています。

運転技術の向上と安全運転方法

二輪車の運転は四輪車と異なり常にバランスを保ちながら運転する必要があります。技術的には四輪車よりも難しく、また交通事故のリスクも高くなります。したがって二輪車を安全に運転するためには相応の「技量」と「判断力」が必要になります。

運転技術を短時間のうちに向上させることは大変難しく、また怪我を伴うリスクがあります。我々の二輪教育プログラムは「無理なく安全に」運転技術を向上させるノウハウを持ち合わせています。全国でもトップレベルの二輪指導員が無理なく安全な教育方法で技術の向上を施します。運転技術が向上することで運転に余裕ができ、危険予測(判断)が容易にできるようになります。

研修後アンケート

事故を減らす"3つの力"

科学的な理論力 実践的な指導力 実行可能な習慣力

人材(交通心理士)・機材の確保と独自の研修プログラムを構築することにより、
KM理論に基づく安全運転教育を実施する事が可能

事故の生起条件を科学的に解明した「KM理論」

研修後のサポート体制も万全なので習慣化する事が可能

選べる研修スタイル

どなたでも最良の二輪車安全運転研修が受けられるよう、ニーズに合わせて研修スタイルが選べます。
どのスタイルを選んでもKM理論による指導で、確実な事故防止と安全運転推進が実現できます。

  • style1来校型研修(二輪)

    当協会グループの南福岡自動車学校で研修を行うことができます。
    <3大ポイント>
    ①交通心理学を学んだ専門スタッフによる指導
    ②技能習熟にとどまらない安全運転者育成
    ③原付から大型自動二輪車まで、多彩な車種を準備

  • case2持込車両研修(二輪)

    普段使用されている二輪車、もしくはこれからお乗りになる二輪車を持ち込んで、その二輪車の特徴や特性をご理解いただきながら研修を進めていきます。お気軽にご相談ください。

研修の特徴と流れ ※以下の流れは主な例です

二輪車は機動力が高く利便性に優れていますが、一度事故が発生すればその被害程度も大きなものになります。
普段お使いの二輪車を持ち込んでの研修、もしくは二輪教習車(50cc~750ccまで/ビックスクーター含む)をご用意しております。受講者の希望に合わせてお好きな車両を選んで研修を行っていただきます。

step1運転実技Ⅰ(基本教習)

step1

受講者のレベルに応じた操作練習からスタート。
受講者がトレーニング中に怪我をしないように二輪スタッフが丁寧に指導します。

二輪車の運転は基本操作が重要です。基本操作を理解することで、安全で安定した運転が可能になります。受講者一人ひとりに適したトレーニングを施すことで二輪車の基本特性を身につけることができます。

実技内容の例
  • DRIVER運転実技Ⅰ(基本練習)

    DRIVER

    二輪車の運転経験のヒアリング及び運転レベルの確認をします(見極め)。心構え、準備等を丁寧にお伝えします。

    • 体操、ストレッチ
    • 運転姿勢/操作方法
    • 発進・停止
    • ブレーキ操作練習(二系統二操作/デモンストレーション)
    • 練習走行
  • DRIVER運転実技Ⅱ(応用練習)

    PAPER DRIVER

    二輪車専用コースを運転するレベルアップトレーニングです。また安全運転意識を高めるため、座学を行います。

    • パイロンスラローム走行
    • 8の字走行/回転
    • 法規走行
    • 二輪車の特性・特徴
    • 交通事故の二要因について

step2運転実技Ⅲ(応用練習)

step2

道路状況は刻々と変化していきます。常に同じ状況で運転することはできません。
そのような交通環境に対応するためには二輪車を適切にコントロールする必要があります。

二輪車の車両特性に応じたバランスコントロールを身につけていただきます。
一本橋、S字、クランク、8の字、波状路走行等、技量アップのための様々なセクションをコース内に設置、受講者のレベルに応じたトレーニング内容をご用意しています。

step3安全講義

step3

運転技術の高い=安全運転ができる、とは限りません。記録されたデータや
二輪車の事故事例をもとに、初心者にも分かりやすくインパクトのある講義を行います

運転技術が高い方でも不安全な行動をとってしまえば交通事故に繋がってしまいます。
二輪車が関係した事故の内容や、交通事故を起こさない、起こしにくい運転方法(行動)を、
二輪インストラクター(交通心理士)が具体的に分かりやすく、すぐに運転に活かせる内容でお伝えします。

交通心理士とは

交通心理士とは、高度な知識とカウンセリング能力を身につけた安全運転教育の専門家です。交通諸問題について、心理学を中心として、その近接科学を含めた研究を行うことにより、それらに関する理論を前進させ、その成果の実践と啓発活動を通じて身に付けた知識により質の高い教育を皆様に提供できるようにスタッフのスキルアップを図っております。今後も、交通心理士を増員し、さらなる教育体制の強化を図る予定です。

※交通心理士は、日本交通心理学会の認定する資格です。
日本交通心理学会  http://jatp-web.jp/

交通心理士を詳しく

閉じる

閉じる

step4運転指導レポートと指導方法アドバイス

step4

一人ひとりの結果を詳細なレポートに。
安全運転を習慣化する仕組みをつくる。

全員の研修終了後、研修を行ったお一人おひとりの分析データを報告します。事故を起こす不安要素や具体的な問題点を細かく記載。これを基に再度、安全管理責任者や上司から本人に指導することで継続意識が高まります。

これにより安全運転を習慣化する仕組みができます。

料金について

2時間~

1名様 26,400円(税込)~ (受講者1名様に対しインストタクター1名の個別指導)
1名様 17,600円(税込)~ (受講者3名様に対しインストラクター1名で指導)

金額は人数、時間、内容などによって異なります。
研修時間やカリキュラムはニーズに合わせてオーダーメイドいたします。詳しくはお問い合わせください。

研修効果を更にアップさせる、プラス1サービス

安全運転研修の効果をさらに高めるサービスもご用意。
研修前や研修後にご活用ください。

安全運転能力を見極める検定・検査

安全運転能力検定
料金:2級受検 5,500円(税込)
安全運転能力検定

「一般社団法人安全運転推進協会」が実施する、新入社員または運転業務に就く全社員の安全運転度合いを統計的に計る検定です。その人の交通法規・行動・運転技能に関する知識や特性が一目瞭然。2級、1級とレベルアップをめざすことにより、安全運転の意識も高まります。

安全運転能力検定専用ウェブサイト

KM式安全運転助言検査
料金:1名様 5,500円(税込)
KM式安全運転助言検査

社員一人ひとりの行動特性を正しく計ることができる画期的な検査です。当協会指定の自動車学校のシミュレーターを活用して受けるほか、インターネットでも検査が可能。研修前に実施することで行動特性の正確な把握により研修・指導がより深く行えます。また、研修を行わない場合も社内の安全運転研修の一環としてお役立ていただけます。

様々な場面で活用できます

研修実施前に検査しておくことで、受講者に対し、より指導根拠が明確に伝わるようになるため実施をお勧めしています。(この場合はアドバイスは表示されません)
また、研修を行わない場合でも、社内で実施する安全運転研修の一環として当検査の利用が可能。新人研修でも有効活用できます。助言を行う機能が安全運転を促進できます。

継続的な支援で、企業の交通事故をゼロに!

研修を受講されたお客様の声

事故の数がゼロになりました。

郵便事業株式会社 博多支店様

事故の数がゼロになりました。事故がゼロなので、他の支店からは不思議がられます。ところが、やっているのは他の支店と変わらないのです。事故について話すのですが「特効薬はないんです。特効薬があるとすれば、それは働いている人たちの“心” です」と。私たちは1年間の無事故の記念でパーティーをやるんですよ。パーティーといってもパンとかおにぎりですが(笑)。
500日達成でもやるのですが、今で410日です。そこまで続くと「自分で継続を止めたら・・・」となりますよ。

よくあるご質問

人数が一人だけでも研修を受けることはできますか。

お一人様だけでも研修を受けることはできます。逆に受講人数の上限はなく、人数が多くなっても実施することは可能です。人数が多くなる場合は、受講日程の分散、対応カリキュラム内容の組み換え、変更などをご提案いたします。お気軽にご相談下さい。

パートナー制度のご案内
お問い合わせ・資料請求 0120-625-373 メールフォームはこちら