大手通信設備会社様に対して運転研修を行いました。
3月から4月にかけて大手通信設備会社様に対して運転研修を行いました。
実際に使用する車両を持ち込まれ、講義や車両特性・死角、運転研修等行いました。
カリキュラム
12:30~13:20(50分)
■ 安全運転講習
〇 交通事故の要因
〇 高所作業者の故障・事故事例
13:30~14:20 (50分)
■ 場内体験講習
〇 急制動体験(乾燥又は湿潤路面)
〇 車両特性と死角
〇 発炎筒体験
14:30~16:20(110分)
■ 場内運転診断
〇 法規走行による個人診断および指導
16:20~16:30(10分)
閉講式 アンケート/修了証交付
アンケート結果
○ 免許取得して10年以上になりますが、改めて車間距離(=車間時間)の重要さに気づくことができました。今後は先急ぎの気持ちを抑えて、車間距離を十分にもって、安全運転を心がけていきます。本日は本当に有難うございました。
○ 普段気づくことが出来ない、自分のクセを客観的に確認いただけたことで、今後の自分の改善点として取り組むことができるのでとてもいい研修となった。
○後退でのS字ができなかったので改善していきたい。
○クラッチの踏むタイミングが少し早いようだったので、速度をしっかり落とした上で踏むという点。
○とても参考になる研修内容でした。今までの自分の運転を振り返り車間距離をながくとるなど、安全運転に気をつけようと思います。また、職場でも研修内容を展開し、事故を起こさぬよう取り組みます
○普段業務用MT車に乗るので、クラッチペダルの仕組みを良く理解して道路状況に合わせて走行しなければならないと思いました。また死角等も十分注意をして発走する必要性があると感じました。
○普段バケットを運転する中で4秒ルール(車間距離)と一時停止を2段階で止まることを意識して運転しています。その他にも注意して運転する事を再確認する事ができ大変為になったと感じました。
○自分の運転に自信を持っているから、改善しなくてはならない。周囲への気づかいや「~だろう運転」から「~かもしれない運転」への転換を気付くことができました。今回気付いた点が今後改善できているかを確認するためにも定期的に研修受講できたらと思います
○「これくらいあけていればいいだろう」と思い込みで運転を行っていたが今回の研修で全く足りていない事を実感した。何がおきても止まれる距離を常に考えながら運転していきます。
○割り込まれて「カッ」となっていたが、今回の研修を受けて心を落ち着かせて運転しようと思った
○スラローム走行時にコーンに気を取られ周囲の確認がおろそかになっていることを指摘されたが、実際の運転でも狭い道でもバックなど同じシュチエーションに当たることが多々あるので、その際は一息いれて周囲を確認して少しずつ動くことを意識していきます。
○歩行社会という概念が全くなかったので、運転する際は急がずあせらずあわてずを忠実に守ります。
※多くコメントを頂きました中で、一部抜粋してご紹介しております