安全運転推進協会

全国対応
お問い合わせ・資料請求 0120-625-373
事故削減に役立つ情報

事例紹介

改善
「認知機能」という言葉、ご存知ですか?

認知とは理解、判断、論理などの知的機能を指し、精神医学的には知能に類似した意味で、心理学では知覚を中心とした概念です。心理学的には知覚、判断、想像、推論、決定、記憶、言語理解といったさまざまな要素が含まれますが、これらを包括して認知と呼ばれるようになりました。

しかし、一般的には認知機能は主に認知症における障害の程度を表す場合に用いられることが多いようです。認知症では物忘れにみられるような記憶の障害のほか、判断、計算、理解、学習、思考、言語などを含む脳の高次の機能に障害がみられますが、その障害がみられる脳の機能として認知機能と表現されます。

(Webilo辞典よりhttp://www.weblio.jp/content/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E6%A9%9F%E8%83%BD)

いずれくる将来です

イメージ

電子機器の開発や運転代行を営む「セブン」(埼玉県北本市)は運転する際に年月日や曜日を正しく入力しないと、車のエンジンをかけることができなくなる国内初の装置「ドライブチェッCar」を開発した。

 同社の三上正義社長は「高齢者が間違えているのを家族が見れば、運転免許証返納を促す機会になると思う。高齢者の事故が減少してほしい」と期待している。(宮野佳幸)

 ドライブチェッCarは、エンジンをかけるために使う装置。運転当日の日付や曜日などを正しく入力すると、セルモーターに電気を流すことができるようになり、エンジンを駆動させられる仕組みになっている。運転前に認知機能をチェックし、運転者に自覚してもらうのが目的だ。

 最初に間違えると「ヤリナオシ」のメッセージが表示され、4回連続で「ウンテンキケン」、6回では「メンキョヘンノウ」と内容が変化していく。間違えている間はエンジンをかけることができないが、誤入力が続いても正しく入力できればエンジンをかけることができる。

 ドライブチェッCarには数字や曜日などのボタンが並ぶが、その順番に規則性はない。ランダムにボタンを配置することで、注意力と集中力を確認し、難易度を上げることでさらにチェック機能を高められる。曜日などのほか、簡単な足し算、引き算を5回連続で正解しないといけないモードも用意した。

 「交通事故には深い思いがある」と装置を開発した三上社長。約10年前に父親を交通事故で亡くしたからだ。飲酒運転をなくそうと事故後、運転代行業を始めた。高齢者事故に関する報道が多いことを受け、「事故防止のきっかけにならないか」との思いを抱き、ドライブチェッCarの開発を進めた。

 75歳以上の高齢者が運転免許証を更新する場合、認知機能検査を受ける必要があるが、更新が済めば次回は3年後となる。三上社長は「高齢者は認知機能の低下が始まると早く進むので、3年に1回(の検査)では不十分だし、危ない」と指摘する。

 ドライブチェッCarは現在、特許出願中。今後は、教習所でも導入し、教官が運転免許証の返納を促す材料として使うことなどを期待している。

(転載 LivedoorNEWS http://news.livedoor.com/article/detail/13651828/)

---------------------------------------------------------------------------------------------

事故なき社会では高齢者の方対象の「認知機能検査」も行っております。

高齢者ドライバーの方の対応でお困りの際はお問い合わせください。

次の記事へ

一覧へ

前の記事へ

パートナー制度のご案内
お問い合わせ・資料請求 0120-625-373 メールフォームはこちら