安全運転推進協会

全国対応
お問い合わせ・資料請求 0120-625-373
事故削減に役立つ情報

事例紹介

改善
株式会社マイナビ九州支社

株式会社マイナビ九州支社 支社長の佐々木 誠志さんに、企業が安全運転教育に取り組む意義と、安全運転能力検定の効果についてインタビューを受けていただきました。

社員の運転意識向上のきっかけになりました。

イメージ

自動車で運転することが当たり前の環境になり、弊社でも自動車を使った営業活動が増加しています。近年は、コンプライアンスの観点から、採用活動の中でも規律性を重視しています。規律性とは、罪を犯さない、ルールを守る、約束を守る等ですが、自動車の運転も日常活動の中で行われるものであり、してはならないこと、守らなければならないことがあります。そのため、自動車の運転に対しては弊社としても常に安全対策をし続けなければならない状況にあると考えています。特に、あってはならない事故や違反を「防止」するための施策は、今後ますます重要になってくると考えています。

交通事故は、相手がいない場合であっても生産性の低下に繋がるため、その防止をしていかなければならないと考えます。車を擦るような小さな事故でも、起こした社員はショックを受けており、そのモチベーションが後を引きずって本業に響いてしまいます。さらに大きな事故であれば、取り返しのつかない事態も十分に予想されます。事故の防止は継続的な課題だと強く感じています。

マイナビ九州支社の交通事故防止への取り組み

イメージ

現在、交通事故防止への取り組みとして、所属長による注意喚起の徹底は日常行っていますが、運転経験については注意喚起だけで補えるものではないので悩んでいるところです。運転が求められる職種に配属された新入社員に対しては、シミュレーターを使ったトレーニングと診断を取り入れ、それらを行ってから運転をさせています。しかしながら、まだ完ぺきな取組になっているとは言えません。

 新入社員の場合は、技能の未熟さから起こる事故、中堅社員の場合は、慣れから起こる事故という傾向がうかがえます。そのため、新入社員に対しては運転技能の向上、中堅社員に対しては注意喚起の徹底が課題と感じています。

そのような中、安全運転能力検定を実施し、社員にとって自らの運転レベルを確認することが、今後の意識向上のきっかけとなり、大変良かったと考えています。運転免許証を持っていれば、それだけで「安全です」とは決して言えない中、安全運転能力検定の指標によって、安全性を客観的に評価できたことは、大変良かったと感じています。

安全運転能力検定は、今後重視されるでしょう。

最近の就職活動では、内定を複数獲得する学生とそうでない学生に二極化しており、複数内定を獲得する学生は、資格や自己分析等、しっかり準備をしています。業務での運転機会が増える中、運転免許証の有無だけでなく、安全運転力を客観的に示す安全運転能力検定は、今後重視されるでしょう。

次の記事へ

一覧へ

前の記事へ

パートナー制度のご案内
お問い合わせ・資料請求 0120-625-373 メールフォームはこちら